食べ物

ホエイ?ソイ?プロテインの種類の違いを解説効果

更新日:

プロテインって「ソイプロテイン」や「ホエイプロテイン」などいろんな種類があってよくわかりませんよね?

答えを言ってしまうと原材料の違いです。

しかし原材料が違うことで、ただ「プロテイン」といっても体内での働きや、飲むタイミング自分のカラダに合う合わないなど様々な違いがあります。

この記事を読んでいただくとプロテインの種類の違いだけでなく、あなたに合うプロテインを見つけるお手伝いをします。

 

ぼくは自分にあったプロテインが何かわからないや・・・
ここでみんなと一緒に勉強していこう!

 

\ プロテインと一緒にのみたい!筋トレサプリ! /

 

 

プロテインのソイやホエイって何?→原料の違いです

プロテインの前についている「ソイ」や「ホエイ」は原料の違いでつけられます。

 

  • 「ソイ」とつくものは大豆が原料のプロテイン
  • 「ホエイ」や「カゼイン」とつくものは牛乳が原料のプロテイン

 

ひとくちにプロテインといっても原材料の違いで3種類あることがわかりました。原料が違えば口にした時に得られる効果や吸収の速度が違います。

ここから3種類のプロテインの違いを解説していきます。ご自分にあったプロテインを探してくださいね。

 

 

ソイプロテインの効果と特徴

ソイプロテインは「ソイ」と名のつく通り、大豆が原料のプロテインです。

ソイプロテインは消化吸収が緩やかに行われるため、満腹感が持続しやすい(腹持ちがいい)という特徴があります。そのため一般的にはダイエットに向いているプロテインとして認識されています。

大豆由来ということでイソフラボンを多量に含んでいるのも特徴のひとつです。イソフラボンはエストロゲンという女性ホルモンを同じような働きをするため、女性の美容や健康にも効果があるといわれています。他にも骨を強くしたり、育毛効果もあるといわれていますよ。

しかしデメリットもあります。元々が大豆ということで、どうしても水に溶けにい独特の味があります。専用のプロテインシェイカーを使ってシェイクしてもダマになってしまうことも結構な頻度であります。

 

こんな方におすすめ

  • プロテインでダイエットしたい
  • 健康、美肌になりたい
  • とにかく安いプロテインがいい
  • プロテインの味は気にしない

 

ホエイプロテインの効果と特徴

ホエイプロテインは牛乳を原料としたプロテインです。

ヨーグルトを数日間冷蔵庫で放置しておくとヨーグルトの上に水分が出てきますよね?その液体のことをホエイといいます。そのホエイの中に含まれるタンパク質を抽出したものがホエイプロテインになります。他にもホエイにはビタミンやミネラルが含まれます。

もともとが液体のため、身体への吸収もスムーズに行われます。そのため胃もたれや腹痛が起こりにくいと言われています。

「トレーニングをしたらすぐにプロテインでタンパク質を補給する」という情報は筋トレをする皆さんなら既に知っていることかと思いますが、ホエイプロテインは吸収が早いため筋トレ直後に飲むのがおすすめです。タンパク質を短時間で補給しつつ筋肉の回復効果も見込めるため、愛用者がおおいことも有名ですね。

他にもホエイにはアミノ酸が含まれています。アミノ酸には筋トレで傷ついた筋肉を修復する効果が期待できるため筋トレにはもってこいです。筋肉痛をすばやく回復してくれるため筋トレによって筋肉を大きくしたい人におすすめですよ。

 

こんな方におすすめ

  • 筋肉を増やしたい、ムキムキになりたい
  • コンタクトスポーツをプレイしている
  • プロテインで胃もたれを気にしたくない
  • 運動直後にプロテインをのみたい

 

カゼインプロテインの効果と特徴

カゼインプロテインは牛乳を原料としたプロテインです。

同じ牛乳が原料のホエイプロテインとの違いは、カゼインプロテインは水に溶けにくいという性質を持っているところです。身近なところでいうと、カゼインはヨーグルトやチーズを固める働きをする成分です。

カゼインプロテインは飲んだ後に身体に吸収されるスピードが緩やかなことが特徴です。筋トレ後はすぐにタンパク質を補給できるホエイプロテインがいいのですが、カゼインプロテインは運動をしない日に飲むことがよいと言われています。タンパク質が緩やかに吸収されることで、長時間にわたって身体にタンパク質を補給できます。

さらに腹持ちがいいことでも知られています。ついつい食べ過ぎてしまう人はカゼインプロテインで腹持ちをよくしましょう。そう言った理由から就寝前に飲むプロテインとしても人気のようです。

 

こんな方におすすめ

  • 運動しない日に飲むプロテインがほしい
  • 食べ過ぎを防止したい
  • 就寝中もタンパク質を無駄なく補給したい

 

ソイとホエイは混ぜてもOK?→混ぜないほうがいい

「ソイやホエイのプロテインを混ぜて飲んでもいいの?」とよく聞かれますが、これについては混ぜない方がいいです。

「ほうがいい」とぼかしているのには理由があります。混ぜて飲んでも問題はありません。しかし既に本記事で説明したとおり、「ソイ」「ホエイ」「カゼイン」のそれぞれのプロテインは違う役割を持っていますよね?ソイとホエイを混ぜることは「ダイエットをしたいのにムキムキになりたい」という逆のことを同時に実現しようとしています。各プロテインには特性にあった飲み方があり、一緒に飲むことでその効力が弱まってしまいます。

筋トレをしてムキムキになりたい人が、ソイとホエイを10gずつ飲むよりも、ホエイを20g飲んだ方が効率がいいということを覚えておきましょう。ソイを飲んでも無駄にはなりませんが、ムキムキを目指すのならホエイだけを飲んでいる方が良い結果に繋がります。

 

どうしても両方飲みたいという人は日をわけることをおすすめします。

  • 筋トレをした日はホエイプロテイン
  • 筋トレをしない日はソイプロテイン

を飲むのがおすすめの飲み方です。

 

 

おすすめのプロテイン

ソイプロテインのおすすめ

 

ソイプロテインは明治の「ザバス ソイプロテイン」がおすすめです。

プロテイン成分はソイプロテインを100%配合、他にも7種類のビタミンB群とビタミンCを配合しています。「味が独特で苦手」という人も多いのがソイプロテインですが、ザバスのソイプロテインはココア味で他のソイプロテインよりは飲みやすいです。

 

ホエイプロテインのおすすめ

ホエイプロテインは、みんな大好きビーレジェンドがおすすめです。

すごいのは価格とフレーバーの多さ。価格は1kgで3100円で買うことができます!ザバスの場合だと5000円前後になるので、その安さがわかっていただけると思います。

フレーバーは13種類と豊富に用意されていて、自分にあった味でプロテインを楽しむことができます。その中でもナチュラル味は3年連続モンドセレクション最高金賞を受賞するほどです。

 

カゼインプロテインのおすすめ

 

カゼインプロテインのおすすめは、バルクスポーツのビッグカゼインです。

カゼインプロテインはホエイプロテインと混ぜてあるものが多いのですが、このビッグカゼインはカゼインのみのプロテインです。他にも必須アミノ酸やBCAAが含まれているのでトレーニングに最適です。

ビッグカゼインの最大の魅力は国内工場で製造されている安心感!プロテインは外国産が多いのでどうしても品質に目がいってしまいがちです。国内工場で徹底した品質管理のもとで製造されているため安心して飲むことができます!

 

まとめ:自分にあったプロテインを!

今回はプロテインの種類についてお伝えしました。

既に皆さんにはわかっていただいているとおり、自分にあったプロテインを見つけるのが一番大事です。自分の目的にあったプロテインを選んで理想の体を手に入れましょう。

 

自分にあったプロテインを使うのが大事なんだね!プロテイン選びを間違えていた人はこの機会に買い換えてみよう!

 

\ プロテインと一緒にのみたい!筋トレサプリ! /

 

 

-食べ物

Copyright© 筋トレサプリの研究所 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.